ホームブログページ ≫ 2020年 ≫

2020年の記事:TRTA 東京リメディアルセラピーアカデミー BLOG

健康情報:免疫系の健康維持ビタミンC +α が含まれる健康食『レモン』

ビタミンC
この情報では、健康維持に役立つ豆知識をお伝えいたします。

12月に入ってから寒さが一層厳しくなりました。
これから益々寒さと大気の乾燥が厳しくなり、ウイルス感染症が流行しやすくなってくる時期となります。

そこで、今回のブログでは免疫系の健康に関連する栄養素であるビタミンCが多く含まれる食品の一つ『レモン』について書いてみました。


●レモンに含まれる成分とその利点
●柑橘類と農薬
●ビタミンCを最大限に摂取する
●レモン水の栄養


レモン②

●レモンに含まれる成分とその利点

レモンには強力な抗酸化物質であるビタミンCや、抗酸化作用と抗炎症作用を持つ*フラボノイドと呼ばれる植物化合物が含まれます。

〇ビタミンC
・有害な活性酸素を除去=細胞の損傷を防ぐ
・免疫機能の維持
・コラーゲンの生成時に必要な栄養素
・食物から鉄を吸収するのを助ける
・創傷治癒を助ける

〇クエン酸
・エネルギー代謝を活発化して疲労回復を促す
・カルシウムや鉄分など、吸収率が低いミネラルを体に吸収しやすい形に変える作用→骨粗鬆症や貧血の予防にも役立つ

〇エリオシトリン
レモンやライムの皮に多く含まれる黄色色素です。
*フラボノイドの一種で、栄養素としては「ビタミン様成分」にカテゴライズされ、ビタミンPの1つとして扱われています。
・強力な抗酸化作用を持つ活性酸素除去物質
・肝臓で解毒酵素の働きを高めるのに役立つ

〇ヘスペリジン
フラボノイドの一種で、ビタミンPの1つとして扱われています。
・毛細血管の出血を防ぐ
・ビタミンCと共にはたらき、毛細血管を細菌やウイルスから守る
・ビタミンCの消耗を防ぐ など

*フラボノイド=ポリフェノールの一種。
天然に存在する有機化合物群の植物色素の総称。抗酸化作用と抗炎症作用を持つといわれています。

農園

●柑橘類と農薬

輸入柑橘類には、防カビ剤としてポストハーベスト農薬が使用されることが多いといわれています。
以下は、米国産レモンを用いて、保存や洗浄、調理によってどの程度その量が変化するかについて調べた結果についての研究発表資料です。
▽日本調理科学会大会研究発表要旨集|輸入レモンに使用されるイマザリルの残留濃度と調理過程における消長 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ajscs/22/0/22_0_174/_article/-char/ja/

レモン①

●ビタミンCを最大限に摂取する

野菜やフルーツのビタミンCを最大限摂取するには、調理されていない生の果物や野菜(できれば有機栽培のもの)を食べることです。
また、調理でのビタミンC損失を最小限に抑えるために、食品を蒸すか電子レンジで調理することも有効です。
最も手間をかけず短時間で摂取できる方法は、搾ったレモンをお水に入れて飲むことだと思います。
簡単であるため継続しやすいです。

レモン水 - コピー

●レモン水の栄養

米国農務省のデータベースより、搾りレモンを1つ(48グラム)を含むレモン水の主な栄養素の内訳は以下の通りです。

・カロリー:10.6
・ビタミンC: 18.6mg
・葉酸:9.6マイクログラム(mcg)
・カリウム:49.4mg
・ビタミンB-1:0.01 mg
・ビタミンB-2:0.01 mg
・ビタミンB-5:0.06 mg

////////////////////////////

ウイルス感染予防とともに、免疫系の健康維持に効果的な食材や調理方法を積極的に選んでいきたいものです。
また、免疫系は自律神経による影響も受けます。リラックスした状態で副交感神経が優位な状態ではリンパ球の比率が上がります。リンパ球は体内に侵入した細菌や異物から私たちの身体を守ってくれます。

バランスのよい食事とリラックスを心掛けて、ウイルス感染拡大期を乗り切っていきましょう。
皆様と皆様のご家族の健康が保たれることを祈っております。



※本ブログの情報の正確性について
当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。
2020年12月30日 21:00

【最新スクール情報】2021年豪州オイルマッサージ国家資格募集要項

77

2021年度国家資格コースの情報が今月アップデートされました!
2015年から始まったこの国家資格コースは、オーストラリア政府認定マッサージセラピスト(=CertificateⅣ in Massage Therapy=略称:CertⅣ )の非常に価値ある称号です。今回のブログでは、その資格の魅力を伝えたいと思います。


 

豪州オイルマッサージ国家資格とは?

77
▲最終過程の研修では臨床実習が行われます

日本国内に拠点を置きながら日本語で授業を受け、オーストラリアの国家資格を取得するためのコースです。コースは大きく4つの段階(理論科目・実技科目・実務系科目・臨床実習)で構成され、国内のみならずグローバルに活躍できるプロフェッショナルに必要な知識と技術を体系的に身につけられるようなります。卒業後は、オーストラリアで有資格者として認められ仕事をすることができます。日本国内においてもオーストラリア政府認定マッサージセラピスト=自然療法大国の国家資格を有するセラピストとして評価と信頼が得られるでしょう。日本国内での授業は100%日本語で行われ、最終課程のオーストラリア研修に参加するために必要な基礎的な英語(サロンでの接客に必要なコミュニケーション、解剖学の基礎用語)も学ぶことができます。母語(日本語)で講座内容を深く理解することができ、基礎的な英語も学ぶことができる一挙両得のコースです。


 

なぜ日本でオーストラリアの国家資格取得が可能なのか?

77
▲麻布十番は東京の中でも非常に風情がある場所で、各国大使館や東京タワーなど徒歩圏にあります

TRTA代表の渡辺がオーストラリアのマッサージセラピーとその教育カリキュラムの素晴らしさに魅せられ、数年来、豪州に通いながら自身の資格取得及び教育機関としての認証を得るための協議を重ね、2015年にオーストラリアの歴史ある政府認定教育機関Massage Schools of Queensland(MSQ)と、東京リメディアルセラピーアカデミー(TRTA)が提携する事でCertificate4 in Massage Therapy 取得プログラム導入を果たしました。これは日本初となります。


 

東京リメディアルセラピーアカデミーの特長

77
▲少人数制で行われる授業の様子です

過去500名以上の卒業生(2020年11月現在)を輩出した信頼、そして13年以上(2007年開校)、世界レベルのプロフェッショナル養成スクールを運営した実績があります。スクールの場所は東京港区麻布十番にあり、都会の喧騒感はなく自然と風情溢れる街にあるので、地方から来校される方の多くが授業で上京されることを楽しまれています。

そして、TRTAの教育方針には「個性を尊重する」「応用力をつけ、視野を広げる」の2つがあります。

【個性を尊重する】
少人数クラスで一人ひとり合ったやり方を提案/指導を致します。例えば、手の大きさ・体格・関節の可動域などの身体的な違い、セラピスト経験・人生経験の違い等の多様性を尊重し、受講生の一人ひとりの強みを伸ばすことを心がけています。

【応用力をつけ、視野を広げる】

セラピストとしての応用力をつけるには、知識や技術に対する“理解の深さ”と“幅(引き出しの数)”が必要になります。授業では理解を深めるために、“なぜこの状況で、この施術を行うのか”などの思考過程を共有し、様々な施術方法を学ぶことで引き出しを増やしていきます。又、多角的な視点で思考していくことができるよう指導いたします。


★2020年12月15日迄のお申込特典★
解剖生理学書籍「人体の構造と機能 第4版」:5,200円(税別)をプレゼント!

77


2020年も残り僅かです、早いですね。働きながら学べる国家資格の取得を来年の新たなビジョンを入れてみてはいかがでしょうか? 
TRTAでは随時スクール説明会(来校・電話・オンラインZOOM)を実施しておりますので、是非お気軽にお問合せくださいませ。

〇卒業生の声  : https://trta-jp.org/interview_1.html
〇スクール説明会: https://trta-jp.org/consultation.html
〇募集要項の詳細: https://trta-jp.org/admission.html 

2020年11月28日 20:03

【健康情報「2020年の冬、寒暖差疲労に要注意?!」】

77

今週に入り、全国的に急に冬を感じる寒さになってきましたね。それもそのはず、今日から一週間前との寒暖差はなんと「マイナス7.2度(平均気温/東京)」なんです。一般的に5度を下回る気温の変化で寒暖差による疲労が生じると言われています。それではこの寒暖差疲労についてブログでお伝えしたいと思います。
 

寒暖差疲労とは

「寒暖差によって疲労が蓄積した状態」を意味します。今年でいうと11月中旬から今にかけて(季節の変わり目による気温の大幅な変化)、朝と夜とで気温差が激しかったりすることで、体は寒暖差を感じて疲労を溜め込んでしまいます。ヒトの体には、暑いと汗をかき、外気温の高さに応じて体温調節を行う機能があります。この役割を担う神経が「自律神経」ですが、この自律神経を正常に機能させるには、一定以上のエネルギーが必要。気温差が大きいほどこのエネルギー消費が必要となります。気温差が激しい状態が続いてエネルギーが枯渇することで、体が疲労を生じてしまうのです。
 

寒暖差疲労による体調の変化

寒暖差疲労によって、次のような体の変化、不調が引き起こされる可能性があります。
・ 肩こり、腰痛、頭痛
・ めまい、不眠
・ 食欲不振、便秘、下痢
・ イライラ、気分の変化
・ 冷え、むくみ

ダウンロード (2)

 

生活習慣からできる予防と対策
 

1、運動:激しいスポーツは必要ありません。移動時や家事など、毎日の生活の中で何気なく行っている動作に、軽い負荷をかけてみましょう。「エレベーターやエスカレーターを使わず、階段を使う」「軽い運動の後にストレッチを心がける」など今できることから始めることが大切です。

2、飲物:冷たい飲み物はなるべく控えて、温かい飲み物をとる習慣をつけましょう。白湯やスープなどの温かい飲み物を積極的に飲んで、体の内側からじんわりと温めることがポイントです。

3、入浴:入浴することで、体に蓄積された老廃物や疲労物質が取り除かれる「温熱作用」のほか、血液やリンパの流れを改善する「水圧作用」、筋肉や関節をリラックスさせる「浮力作用」の3つの効果を得られます。

4、食事:臓器を安定させることで深部体温が上昇し、自律神経も安定します。根菜類(冬や寒いところで取れる食べ物)を多く摂りましょう。免疫力を高めるために、栄養バランスの良い食事を心掛けることも大切です。


ダウンロード (1)

▲特に体を温める効果がある、ニラやネギ、しょうが、ニンニクを使った料理が効果的と言われています


これからもTRTAではセラピストに必要な衛生や健康情報をこのブログを通じてお届けしていきたいと考えています。皆様と皆様のご家族の健康を祈っております。



※本ブログの情報の正確性について
当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。

2020年11月25日 15:32

【健康情報「インフルエンザ予防に効果的な習慣とは?!」】

ダウンロード

今日で11月に入り、今年も残すところ2カ月となりました。早いですね、毎年この時期になると感じます。
今年は新型コロナウイルスの影響で始めて経験することばかりでした、リモートワーク、感染予防対策、行動制限、先日のハロウィンもご自宅や少人数で過ごされた方も多かったのでは無いでしょうか? 

そんな中、毎年冬場に流行するのがインフルエンザウイルスです。セラピストの皆様、お仕事をされている方、ご家族と同居されている方など感染は絶対に防ぎたいものです。このウイルスは毎年11月の寒くなった季節に流行し、1月~2月にピーク(下図参照)を迎えるので今頃から予防接種を受ける方も多いと思います。

只、気になることも、、10月25日に配信されたニュースでは、予防接種が前代未聞の予約困難という記事もありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/35e8f536b6e6fb9926b395acb522b69d7212f505

ダウンロード (1)
▲参考:東京都感染症情報センター(インフルエンザの流行状況)  医療機関当たり患者報告数  2020年10月25日(第43週)まで


今年は新型コロナウイルスの感染予防対策の影響でインフルエンザ感染者が少ないという専門家の意見もあります。しかし無くなるわけではありませんのでインフルエンザウイルス予防になる生活習慣」は身につけておきたいものです。

そこで今回のブログでは、医学博士も推奨しインフルエンザウイルスを無くす能力を持つ飲み物として注目されている「紅茶」のお話です。
なぜ紅茶がインフルエンザウイルスに効果的なのでしょうか?  

KO

ポイント1  「紅茶ポリフェノール」は、インフルエンザの感染力を奪う

紅茶に含まれる成分のカテキン類が発酵過程で変化し、「紅茶ポリフェノール」が生まれます。
この「紅茶ポリフェノール」が、インフルエンザウイルスの感染力を奪います。

ポイント2 15秒でウイルスを無くす紅茶の力

市販の紅茶を使った実験では、通常飲む紅茶の濃度で十分。
インフルエンザウイルスの感染性をわずか15秒で99.9%失わせることが可能です。

ポイント3 新型インフルエンザウイルスにも効果を発揮

インフルエンザウイルスは、毎年変化しています。
昨年のインフルエンザには免疫があっても、今年のインフルエンザには効力がないということもあります。
紅茶ポリフェノールは生きたウイルスに吸着能力を発揮。インフルエンザウイルスA型(トリ、ブタ、ウマ、ヒトを含む)、B型、昔のウイルス、今の「新型」問わず、すべてのインフルエンザウイルスに顕著な効果が認められます。

※情報は、日本紅茶協会の実験を基にした「インフルエンザウイルスに対する紅茶の抗ウイルス作用について」を参照にしています。

 

ちなみに今日は11月1日「紅茶の日」です。日々の生活習慣から予防を意識する、本当に大切だと思います。知識と予防は決して無駄にはなりませんので、これからもTRTAではセラピストに必要な衛生や健康情報をこのブログを通じてお届けしていきたいと考えています。皆様と皆様のご家族の健康を祈っております。



※本ブログの情報の正確性について
当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。

2020年11月01日 15:20

【人気講座特集】顔筋リフトテクニック ~眼輪筋アプローチ~

99
今年の厳暑だった夏休み期間、TRTAのオフィシャルInstagramで好評だった受講生に人気の講座メニューをこのブログでご紹介しております。TRTA独自の技術『顔筋リストテクニック』の中から目元たるみを解消する眼輪筋アプローチを紹介させていただきます。

88
▲基礎解剖学を基本としたファイシャル技術

このテクニックはTRTAによるリメディアルセラピーの学習と臨床、並びに日本国内での長年に及ぶサロン臨床経験によるフィードバックをもとに開発したフェイシャルトリートメントです。年齢と共に自分の顔が若いころより幸薄そうな顔やボンヤリ顔になったと感じたことはありませんか? それは目元のたるみが進行しているサインの可能性があります。

99
▲最近では2人に1人が持っている目の異変。多くは目疲れによる酷使から来ていると言われています

目元は、顔の第一印象に恐ろしいほど影響しています。眼輪筋は、スマートフォンやパソコンなど日常的な使用で酷使されているのが現実なので、適切なケアをすることが非常に大切になっています。この顔筋リフトテクニックでは解剖学基礎知識として神経・リンパ・循環・筋肉・皮下組織について学びます。この知識をもって理論を習得し、技術に応用していきます。独特な圧加減を筋繊維に沿ってアプローチするテクニックは主に四指や母指を利用します。基本をしっかり学びながらもセラピストに手の大きさや個性を尊重するのもTRTAの特長ともいえます。

88
▲授業で行う講師による施術風景

フェイシャル技術を一から学びたい、今ある技術を更に向上させたいなど受講生の希望は様々です。
適切な顔筋ケアとして、基礎解剖学を基にした顔筋リフトテクニックはお奨めの講座になります。

顔筋リフトテクニックの講座の年末の開催は、12/2(水),12/3(木)です。詳しくは⤵︎でご覧ください。
https://watanabe-academy.org/faceliftup.html

オフィシャルブログでは、健康情報と共に「お客様に喜ばれる技術が身につく講座」もお届けしていきます。
TRTAではスクールでの学びを通じて、人生の可能性を拡げるきっかけとなり、皆様と沢山の感動を共有していけましたら幸いです。
 
2020年10月03日 22:58

【人気講座特集】顔筋リフトテクニック

2
今年は全人類が経験したことの無い夏とメディアでは騒がれました。今は本格的な夏も終わりやっと涼しさのある秋風を感じるようになってきましたね。この厳暑の夏休み期間、TRTAのオフィシャルInstagramで好評だった受講生に人気の講座メニューをこのブログでご紹介していきます。

まずはTRTA独自の技術『顔筋リストテクニック』です。特長はボディートリートメントでされることで知られるトリガーポイントリリース法や筋膜リリース法を顔筋に取り入れた唯一無二の技術になります。

 ダウンロード (4)

▲筋肉の基礎解剖学を基にした施術

本技術はフェイスラインを整えるだけでなく、頸部のコリや筋緊張による頭痛などの軽減に効果的で、解剖学基礎知識(神経・リンパ・循環・筋肉・皮下組織について)も合わせて学ぶことで、より効果的な施術を実現できます。コロナ渦でマスクを多く着用するこのご時世。顔・フェイスラインを整え、疲れ顔も解消し、お客様に喜ばれる新しい技術として習得をお奨め致します。

4 

▲リフトアップのための頸 /肩 / デコルテトリートメントテクニック 

次回の顔筋リフトテクニックの開催は、10月5日-6日 (※他日程もあり) の二日間です。詳しくはHPをご覧ください。
https://watanabe-academy.org/faceliftup.html

オフィシャルブログでは、これから健康情報と共に「お客様に喜ばれる技術が身につく講座」もお届けしていきます。
TRTAではスクールでの学びを通じて、人生の可能性を拡げるきっかけとなり、皆様と沢山の感動を共有していけましたら幸いです。
2020年09月13日 12:21

健康情報♪ ノロウイルスの感染リスクは真夏も高い?!

af9970047315o (1)
この健康情報では、最新の情報とセラピストとして役立つ豆知識をお伝えいたします。

今年も猛暑の夏が続いています。8月17日には静岡県浜松市で、これまでの国内最高気温と並ぶ41.1度を記録している。同じ気温は2年前に埼玉県熊谷市で観測されていました。この異常気象は日本だけでなく海外でも猛威を振るっています。フランスでは、首都パリで最高気温が39.3度と40度に迫る猛暑日となったほか、東部の3つの自治体では、40度を超え観測史上最も高い気温を更新しています。最近では気象庁用語の「真夏日(まなつび=30°以上)」や「猛暑日(もうしょび=35°以上の気温)」より暑い表現で使われる「酷暑(こくしょ=40°以上のメディア用語)」が使われるほど各国各地で警戒が高まっています。

そんな今年の夏、お客様そして自らの身を守る意味でも知っておきたいのが、感染症対策ですよね。今猛威を振るう新型コロナウイルスの予防対策は多くのメディアや政府の対策でたくさんの情報を得ることができています。しかし、この時期知っておきたい予防知識は今回のブログテーマにもあげさせていただいた夏季にも注意が必要な感染症「ノロウイルス」です。
 

rf115026273_o (2) (1)

ノロウイルスとは

嘔吐や下痢といった感染性胃腸炎を引き起こす病原ウイルスです。感染経路は、汚染された食品を口にすることが主流と考えられてきましたが、近年では、人から人へと感染が広がっていく事例も報告されています。その要因として、ノロウイルスは人の腸内で増殖する特徴があることが挙げられます。人の腸内で膨大に増殖したノロウイルスが、嘔吐物や便などの飛沫に含まれて広がり感染が広がります。
10~100個程度の微量の飛沫を吸い込んだだけでも感染するほど感染力が強く、たった1人の発症者から多くの感染者を出す危険性があります。そして、ウイルスに感染しても症状がみられない人もいるため、無意識のままウイルスが拡散されてしまう場合もあるそうです。


夏場も多発する、ノロウイルスによる感染性胃腸炎
一般的には冬季に流行するイメージがありますが、実は一年を通して存在してます。その原因として、夏場は暑さによって体力が消耗するため、身体の免疫力が下がり、感染症をかかりやすい状況にあることが挙げられます。今年に入り、外出やスポーツを控える人が多くなり免疫力の低下も懸念されています。
免疫力が弱まっているため、冬を越して残存したノロウイルスに感染する人が多くなってしまうのです。

●潜伏期間 1~2日 ●症状 強烈な吐き気、嘔吐、下痢といった症状が現れます。

gf1420441972o (1) (1)

推奨されている予防法

現在もノロウイルスに有効なワクチンや抗ウイルス薬は、残念ながら開発されていません。そのため、効果的に予防するには、感染経路を断つことが肝心です。主な感染経路と、それぞれに適した予防法を理解しておきましょう。
 

【感染しやすい食品を知る】
ノロウイルスを保有しやすい食品として、牡蠣やホタテなどの二枚貝がよく知られています。これらの生食を避け、しっかり加熱してから食べるようにしましょう。
リンク:厚生労働省ノロウイルスに関するQ&A(推奨されている正しい知識と予防対策)


【キッチン用品からの感染を防ぐ】
ノロウイルスに汚染された食品を調理したり、感染者が触ったりすることで、キッチン用品にウイルスが付着します。その状態で調理をすると、ほかの食材にもウイルスが付着し、食べた人に感染を広げてしまうのです。キッチン用品を使った後は、洗浄だけでなく、消毒も行いましょう。又、煮沸消毒も効果的です。85℃以上の熱湯で1分以上煮沸しましょう。

【感染者の対応方法を知識】
ノロウイルスは人間の腸内で増殖するため、嘔吐物や便には大量のウイルスが含まれています。処理する際に直接触れてしまうと、その手を介して感染が広がるため、必ず使い捨ての手袋やエプロンを身につけ、作業中に飛沫を吸いこまないよう、マスクを着用してから処理に取り掛かりましょう。処理後は石けんを使って手洗いをし、流水で十分に流します。すぐに手洗いができない際は、手指消毒用のエタノールで簡易的に消毒するのもよいでしょう。


これからの時代、ウィズウイルスの生活は私たちにとって重要となっています。知識と予防は決して無駄にはなりませんので、これからもTRTAではセラピストに必要な衛生、健康情報をこのブログを通じてお届けしていきたいと考えています。

皆様と皆様のご家族の健康を祈っております。



※本ブログの情報の正確性について
当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。
2020年08月23日 11:36

【健康情報「眼精疲労が引き起こす肌荒れとは」】

777
この健康情報では、最新の情報とセラピストとして役立つ豆知識をお伝えいたします。

マッサージやエステ業界でも長く注目されている眼精疲労。なぜか同時に肌荒れも止まらない、、近年そんな悩みがクライアントから多く相談を受ける傾向があります。今回のブログでは、眼精疲労と肌荒れの関係性について書いてみました。
 


眼精疲労と眼疲労の違い

一緒と思われがちですが大きな違いがあります、それは症状の重さです。「眼疲労」は目の疲れによって起こりますが休息や睡眠などで改善できる一過性のもので目と周辺の筋肉のみの疲労のこと。ところが眼疲労の目を酷使し続けると、目の疲れ以外にも肩こりや頭痛、そして肌荒れといった症状が現れることがあります。これが「眼精疲労」です。

888


眼精疲労になる原因は
最も多いのが、スマートフォンやパソコンなどのVDT(画像表示端末:Visual Display Terminals)機器を長時間使用する事による目の疲れです。集中して画面を見つめ、眼球の動きのない状態が続くと、眼球を動かすための7本の筋肉と、ピントを合わせるために“水晶体”の厚さを調節している筋肉が筋肉疲労を起こしてしまいます。また、VDT作業でまばたきが減り、さらにコンタクト装着やエアコンの風が当たる環境などで涙が蒸発しやすくなるドライアイも原因であると考えられています。

776



ではなぜ肌荒れまで起こるのか?
眼精疲労によって顔の筋肉が凝ると、硬くなった筋肉が血管を圧迫して血行不良を引き起こします。
血行が悪くなると肌の新陳代謝が滞ります。その結果、乾燥や毛穴づまりが起こり、肌荒れが起きやすくなってしまうのです。また、パソコンやスマホを長時間使うときに眉間にシワを寄せるクセのある人は、この部分が硬くなって眉間にできものが発生しやすくなります。又、リンパの流れが悪くなり、肌に老廃物が溜まることもあります。眼精疲労は顔のリンパ液の流れを悪くして老廃物の代謝不良を起こします。肌に老廃物が溜まると毛穴づまりが起こりやすくなり、肌荒れの原因となります。



眼精疲労を起こされないために

パソコンやスマホを見る時間を減らしたり、仕事でのストレスを上手に解消する方法を考えてみましょう。近視など視力に問題がある方は、今使っているメガネやコンタクトが目に合っているか確認することも大切です。そして、バランスの良い食事や質の良い睡眠、適度な運動など、代謝の向上につながる良い生活習慣を取り入れるようにしたいですね。眼精疲労が改善すれば、しつこい肌荒れも治まってくるかもしれません。
まずは自分の眼を労わることから始ましょう。

8877


新しい生活様式になって初めて迎える今年の夏、感染予防の為のマスク着用の毎日とこれからの厳暑。私たちの健康維持には多くの工夫と対策が更に必要になってくると思います。まずは意識としてできることを見つめ直すことが大切ですね。
皆様と皆様のご家族の健康を祈っております。


※本ブログの情報の正確性について
当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。

2020年07月31日 22:12

【健康情報「熱中症と筋肉の関係」】

2017082500008_1
この健康情報では、最新の情報とセラピストとして役立つ豆知識をお伝えいたします。

来月には「全人類が今まで経験したことの無い夏」が始まります。昨年まではインフルエンザ予防や風邪の引きやすい冬場にマスクを着用する人を見かけました。しかし今年は大勢の人が感染予防として、マスクを着用して本格的な暑さを迎えるという異例の光景になると予測されています。
 
その為、マスク着用が原因による体調不良を医師や専門家がメディアを通じて警戒を伝えています。その一番にあげられるのは「マスク熱中症」です。マスクを着用していない場合と比べると、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に大きな負担がかかります。よって、熱中症になりやすい環境が作られているといっても過言ではありません。
今回の健康情報ではこの夏も健康を維持するための「熱中症と筋肉の関係」についてお伝えしたいと思います。
 
【こむら返りは熱中症のサイン⁈】
「こむら返り(足つり)」は、私たちマッサージセラピストにとって、お客様からよく聞くワードと思います。そのこむら返りは、熱中症のサインの可能性もあるというお話です。マスクを着用すると体温に近い温度の呼気から出た水蒸気を吸い込むことになり、吸気は熱を失わず肺へ届きます。体温は通常、外気温より高いことが多く、マスクを着用して外気より高温の呼気を吸い続ければ、体の熱が下がりにくくなるといいます。結果、脱水症状を引き起こし熱中症になるリスクが高まる可能性があるということです。
 
【こむら返りとは?】
こむら返り(足つり)は、ふくらはぎに起こる痛みを伴う筋けいれんを指します。ふくらはぎの一部の筋線維が強く縮んで、他の筋線維とズレが生じて痛みが出ます。激しい運動の後や睡眠中に起こりやすく、特に夏場はスポーツで多量に汗をかいたり、下痢や水分摂取の不足で脱水状態に陥ったりして、体液のナトリウムやカリウムなど電解質のバランスが崩れて神経や筋肉が興奮しやすくなります。日中はエアコンの効いたオフィスや自宅で過ごすという人も油断は禁物です。室内にいても汗をかくうえ、運動不足や冷えによる血行不良も足つりを招きます。

i
▲日本神経救急学会もこのような熱中症の分類を示しています 


カラダの異常は、危険信号を知らせてくれるバロメーターであると思います。筋肉が身近に教えてくれるこのサインを見逃さないようにすることが大切ですね。
もうすぐ夏本番、全人類が今まで経験したことの無い夏に備え、知識と対策が必要であると思います。
皆様と皆様のご家族が健康でありますように願っています。


※健康情報の記事は参考までの知識として捉えて下さい。身体の異常がある場合は、専門の医師に診断して頂くようにお願いします。

※本ブログの情報の正確性について
当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。
2020年06月21日 14:51

【健康情報♪ 梅雨時期に効果的な食材や栄養素】

IMG_20200529_110749
この健康情報では、最新の情報とセラピストとして役立つ豆知識をお伝えいたします。

6月に入り一週間が経ち、なんと平均の最高気温は27度を記録しています。
平年では6/8の今日から梅雨入りですが、今年は6月中旬くらいになるみたいですね。

湿度が上がり、気圧や気温の変化が激しくなる梅雨の時期は、内臓機能や自律神経の低下、カラダの抵抗力が弱くなってしまうといった変化が起こりやすいものです。現代人の多くの方が、不規則な生活習慣、過剰なストレスにより交感神経が優位になりがちだといわれています。結果、血流の悪化による便秘や下痢、免疫力の低下など様々な症状が引き起こされてしまうのです。日頃から自律神経のバランスを乱れさせないことが大切です。

今回のブログでは、日常をテーマとした『梅雨時期に効果的な食材や栄養素』をお知らせします。

3333

良質な睡眠に関係する「トリプトファン」
睡眠ホルモンであるメラトニンの原料となるトリプトファン(必須アミノ酸の一つ)を多く含む食材を摂りましょう。朝食を抜いたりすると起床後約15時間で分泌の高まるメラトニン産生が乱れ睡眠の質が下がる可能性があります。
≪牛乳・チーズ等の乳製品や大豆製品、肉、魚、ゴマ、ナッツ、わかめ、卵黄、バナナなど≫

補酵素として欠かせない「ビタミンB6」
私たちの身体は、様々な化学反応を起こすことでエネルギーを発生させたり、臓器を機能させています。その化学反応を起こすたんばく質を酵素といいますが、酵素が充分に働くには、それを助ける補酵素が欠かせません。ビタミンB6はこの補酵素にあたり、アミノ酸の代謝や、心を落ち着かせる働きのある神経伝達物質-セロトニン、ギャバ、ドーパミン、アドレナリンなど-の生成に深く関わっている大切なビタミンです。
≪青魚、豚もも肉、牛レバー、小麦発芽、玄米、ニンニク、さつまいも、かぼちゃなど≫

2222

毎日の健康には、効果を知って食材を選ぶ必要がありますね。又、体内時計を規則正しく働かせるために、朝食を出来るだけ決まった時間に摂ることが大切と言われています。バランスのよい食事を心掛けてこの6月も皆様と皆様のご家族の健康が保たれることを祈っています。



※本ブログの情報の正確性について
当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。
2020年06月08日 00:53