ホーム ≫ ブログページ ≫

TRTA 東京リメディアルセラピーアカデミー BLOG

健康情報:現代病の「ドライアイ」について考える

009988

この健康情報では、最新の情報やセラピストとして役立つ豆知識をお伝えいたします。
ドライアイは、日本人の6人1人、推定2千万人が悩まされている、まさに現代病です。目が疲れているだけと済ます人も多くいますが、実際には症状や治療法など良く理解されていない方が多いのが現状です。今回のブログでは頭痛や肩凝りまで影響すると言われているドライアイについて考えてみたいと思います。


098

ドライアイとは

涙の分泌量が不足したり、量は十分なのに涙の質の低下により涙がすぐに蒸発したりなどの異常によって角膜が乾燥し、目の表面が傷ついてしまう病気です。涙は油層、水層、ムチン層の3層から成り立っており、それぞれのバランスを保つことで涙の安定性を保っています。しかし、この涙の状態が不安定になることで、涙が蒸発しやすくなったり、眼表面に傷がつきやすくなったりします。涙は角膜や結膜の細胞へ栄養を供給するのにも使われているため、ドライアイになることで角膜や結膜が傷付きやすくなります。パソコンやスマートフォンの長時間の使用なども原因とされており、年々増加傾向にあります。 

 

原因とされる行動

原因と考えられるのはやはり、パソコンやスマホを使うのが当たり前の時代であることです。パソコンなどの画面を見ていると光がチカチカしています。すると人間の脳は「まばたきをせずしっかり見ないといけない」と本能的に判断します。なので、まばたきの回数が、普通の、半分以下に減って、ドライアイになってしまいます。もう1つの大きな原因は、住宅環境が昔に比べ良くなっていることです。最近はすきま風の入る家が減り、エアコンで快適な生活をしています。湿度の少ない環境となり、自然と目を酷使している状況になっています。

0987


隠れドライアイ

ドライアイは、目が乾くことで、目の不快感や視力の低下が起こるものです。症状としては、目の乾燥感、目がゴロゴロする、見えにくい、疲れ目が出てきます。ただドライアイの人の中でも、目の乾きに気づかない人もいます。そういう人を、「隠れドライアイ」ともいいます。その中でドライアイが原因で、頭痛、肩こり、イライラ、などの症状が出てくる人もいます。
 

ドライアイを改善するための知識

量は足りているのに、なぜかあっという間に乾いてしまうのか、そんな“涙の質”を左右する重要な成分として、今注目されているのが冒頭にも書いた油層です。わたしたちの涙はただ水分だけで出来ているわけではありません。まばたきの際に液層(水分など)の上に、さらに油の層をつくることで、涙が乾かずに目の表面に留まるように助けてくれています。その油を作り出す場所は私たちのまぶたで、「マイボーム腺」と呼ばれる目の油を分泌する腺が上下・両目合わせておよそ100本あります。昨年、在京キー局の調べでは、このマイボーム腺は年齢とともに、機能しなくなる人が増えていることが分かってきました。40代でおよそ5人に1人がこのマイボーム腺の機能が低下していることが判明しています。


0098
 

日常的なケアで予防する

このマイボーム腺の機能の低下を現す兆候のひとつが、まぶたのフチにできるニキビのようなもの。実際に“目のニキビ”とも言われ、マイボーム腺の入り口の油が詰まりかけている初期段階であることを示しています。このようにマイボーム腺が詰まったままで放置していると、腺の油を出す機能そのものが失われてしまい、大事な油が出てこなくなってしまうことも。目の油の質をあげるための点眼薬治療などはまだありませんが、予防や初期段階のケアとして、いますぐ出来るのが「目を温める」ことが大切です。目の油を溶かして改善するために適切な温め方のポイントは以下のとおり。

✓まぶたを40度ぐらいのタオルで温めること
✓5分以上温め続けること
✓まぶたが濡れないようにすること(気化熱で温度が下がってしまうため)。

098
 


ドライアイは冬場だけではなく、この夏場でも発生しますので日頃のケアが大切です。
これからも皆様と皆様のご家族の健康が保たれることを祈っております。

※本コラムの情報の正確性について 当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。

2021年07月04日 15:00

健康情報:6月に「睡眠の質」が下がる理由とその解決法

8877

この健康情報では、最新の情報やセラピストとして役立つ豆知識をお伝えいたします。

今年、関東甲信越地方では記録的に遅い梅雨入り(平年は6月上旬)の可能性もあるみたいです。気象の変化は体調や健康にも影響を及ぼします、今回のブログではその梅雨時期に大切な睡眠の知識とその解決法を書きたいと思います。

 

なぜ梅雨時期に睡眠の質が下がるのか

99887

湿度
睡眠の質を下げる原因のひとつが湿度と寝具(=ふとん)の関係にあると言われています。寝床内の相対湿度が70%を超えるとむれ感が強くなり、中途覚醒(睡眠中に起きてしまうこと)も増えて睡眠の質が悪化します。通常時は、寝具内の湿度が上昇しても、寝返りを打って身体の位置を変え、無意識のうちに湿度を調節するそうですが、梅雨時期は部屋全体の湿度が高くなることで、寝返りを打っても湿度が解消されないそうです。平均湿度が1番高いのは6月の75%、蒸し暑さを感じる7月と8月よりも湿度が高いという結果のため、6月はもっとも睡眠の質が下がりやすい時期といえます。


湿度以外の要因

✓ホルモンバランスの乱れ
女性の場合、ホルモンバランスの乱れが原因になっていることがあります。ホルモンバランスが乱れる→自律神経系が乱れる→自律神経がコントロールしている器官が乱れる→寝汗をかく といった具合に、自律神経が乱れると、内分泌系(ホルモン)や免疫系も連携して乱れてしまうのです。
すると、ひどい寝汗の原因になるだけでなく、めまいや動悸、ほてりとなどの症状が現れることもあります。

✓睡眠環境の影響による寝汗
体温調整は衣服や冷暖房で行うのが基本ですが、寝具の吸水性、吸放湿性がよくない場合、通常量の汗もしっかり吸収できず、「寝汗がひどい」と余計にストレスを感じやすくなります。又、一晩中エアコンの温度を一定のままにしておくと、寝ている間の体温調節がうまく働かず、寝汗をかく原因になってしまうことが考えられます。就寝時にはタイマーをセットし、エアコン温度が一定のままにならないよう調節するといいでしょう。

 

睡眠の質を高めるための考え方

0099
 

寝具の湿気対策
よく知られている睡眠時に毎日コップ一杯分の寝汗をかくこと、天日干しできればそれは解決しますが、梅雨の時期にそれはなかなか困難です。特に、ふとんやマットレスを直接フローリングに敷いている人は湿気の逃げどころがなく、裏面がカビやすい環境が発生してしまいます。ふとん乾燥機や、調湿シート、ベッドパッドをこまめにかえる、いつも以上のふとん湿気対策がこの時期は必要とされています。

 

眠りで大切なのは量より質
健康を維持するためには、十分な睡眠を確保する必要があります。一般的に「理想的な睡眠時間は8時間」などといわれますが、実は適切な睡眠時間というのは人それぞれで、大切なのは時間ではなく「眠りの質」と言われています。質の高い眠りとは、朝、目覚めたときに「ぐっすり眠った」という感覚が得られる眠りです。

質の高い眠りは規則正しい生活から
質の高い眠りを得るためには、規則正しい生活を心がけることが何よりも大切です。私たちの体の中には生命活動を営むための「体内時計」があり、朝になって光を浴びるとそれがリセットされて、1日24時間のリズムに合わせてくれるようになっています。この体内時計のリズムに合わせて規則正しい生活をしていれば、夜になると自然と睡眠の準備が整って質の高い眠りが得られます。


快眠を誘う生活習慣のポイント

・1日3食の食事を規則正しくとる
・寝る時間と起きる時間を毎日一定にする
・朝、目覚めたらカーテンを開けて自然光を浴びる
・就寝3時間くらい前に適度な運動を習慣にする
・入浴は就寝2~3時間前にすませる
・就寝前はコーヒーや緑茶などのカフェインを含む飲食物は控える
・就寝前はPC、タブレット端末、スマートフォンなどの画面を長時間見ない



これからも皆様と皆様のご家族の健康が保たれることを祈っております。


※本コラムの情報の正確性について 当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。

2021年06月12日 21:00

健康情報 運動と脳機能の関係

322750_s - コピー
運動をすると思考や感情に関わる神経伝達物質(セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなど)の分泌が増えることはよく知られておりますが、近年、脳科学の研究が進み、運動をすることが脳を活性化させ、思考力や記憶力を高めることがわかってきました。

今回のブログでは「運動と脳機能の関係」についてお伝えしたいと思います。
 

脳の活動を支えている代表的な物質

=BDNF(Brain-derived neurotrophic factor=脳由来神経栄養因子)

脳 イラスト

神経伝達物質が信号を伝えるのに対して、神経栄養因子は神経細胞のネットワークを維持しています。つまり記憶や学習などの認知機能と関連が深いことが示唆されます。

▽BDNFについて
・たんぱく質の一種で、神経細胞の発生/維持/成長を促す
・脳の中では、海馬、大脳皮質、大脳基底核で活性化されている
・年齢とともに減少するといわれているが運動をすることで増加し、脳の神経細胞が分化/延伸することが確認された
・アルツハイマー病のある人では、脳の組織中のBDNFは低下している

 

ストレスと運動

322815_s - コピー

●ストレス過多が脳機能へ与える影響
心身がストレスを受けると、副腎皮質ホルモンの一種であるコルチゾールの分泌が増加します。このコルチゾールの量が体内で一時的に増えることは問題ありませんが、長期的な分泌増加が続き、体内でコルチゾール量が過剰になることにより、脳の海馬(=記憶に関わる部位)を萎縮させることがわかっています。

●適度な運動の継続がコルチゾール分泌のバランスを整える
運動は身体に負荷をかける活動のためストレスの一種になりますが、運動することを習慣にすることで身体がコルチゾールの分泌コントロールに慣れていき、日常生活でストレスがかかったときも適切に分泌することができるようになるといわれています。

●運動により神経細胞が強化される
神経細胞が強化されることにより、過剰なグルコースやフリーラジカル、興奮性の神経伝達物質であるグルタミン酸に対抗できるようになるといわれています(グルタミン酸の過剰な活性は、神経細胞死を引き起こす)。
 

ウォーキングは創造的思考力の向上に寄与する

アイデア イラスト - コピー

スタンフォード大学が2014年に行った研究では、人がウォーキングをしている間とその直後に創造的な思考力が約60%向上することが発見されました。 新鮮な視点や新しいアイデアが必要なタスクをするときにはウォーキングは有効であることがわかりました。


運動を習慣にすることは、身体の健康だけでなく脳の健康にも恩恵があります。 運動継続の秘訣は、無理をしすぎないことだと思います。「楽しい」感覚よりも「苦しい」感覚が上回る運動は長続きさせることは難しくなってきますので、自分にあった運動強度とやり方を見つけていきたいものです。

また、マッサージセラピーを定期的に受けることも運動時のけが予防に繋がります。スポーツのためのコンディショニングや筋肉の不具合を解消するマッサージとして世界的にもポピュラーなディープティシュ―マッサージは、運動時のメンテナンスとしておすすめのマッサージとなります(*^^*)。

→ TRTAディープティシュ―テクニックス講座(TRTA豪州国家資格コース専用サイト)


<参考サイト・書籍>
ウィキペディア|脳由来神経栄養因子
High Performance Institute|Build a Better Brain with Exercise
Stanford University|Stanford study finds walking improves creativity(APRIL 24, 2014)
〇『脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方』(NHK出版2009/3/20)

※本コラムの情報の正確性について 当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。


 

2021年05月24日 17:00

健康情報 急激な筋力低下「サルコペニア」とは?!

9
こんにちは、今日から3度目の緊急事態宣言が東京都、大阪府、兵庫県、京都府に出されました。TRTAは休業要請対象施設に該当しないため、受講生の皆様・スタッフの安心・安全を第一に感染拡大防止対策を徹底したうえで通常通り授業を実施させていただくこととなりました。詳細はオフィシャルHPのインフォメーションにも記載しておりますのでご覧ください。

今回のブログでは、近年の研究結果で若年者にも注意を呼びかけられている「サルコペニア」についてお伝えしたいと思います。

 

サルコペニアとは

この言葉の由来は、ギリシャ語の「筋肉=サルコ」と、「喪失=ペニア」 を組み合わせた造語で、1989年頃にアメリカで提唱された比較的新しい概念です。筋肉量が減少し、筋力や身体機能が低下して いる状態のことをいいます。加齢とともに筋肉が減っていくのは自然な減少ですが、筋肉量の減少が急激で病気ととらえて対処すべき状態を「サルコペニア」といいます。転倒・骨折、寝たきりなどの原因にもなるため、十分な栄養の摂取や、体力維持・筋力増加のための運動により、サルコペニアを予防することが必要とされています。

 

なぜこの症状が発生するのか?

サルコペニアは高齢者に多いとされていますが、近年の研究結果では若年者でも症状がみられることがあると言われています。加齢以外の原因で起こる二次性サルコペニアは、①活動に関連するもの、②疾患に関連するもの、③栄養に関連するものに分類されます。活動に関連するものは寝たきりや運動不足など、活動性の低下が原因で起こり、疾患に関連するものは心臓や肺などの疾患やリウマチや膠原病、悪性腫瘍、感染症、内分泌疾患などによって起こります。栄養に関係するものはエネルギーやたんぱく質の摂取不足、吸収不良などで低栄養を起こすことによるサルコペニアです。

9


 

今だからこそ気をつけたいこの症状

コロナ禍に入り、体重の急激な変化や身体のだるさ・不調を訴える人が多い傾向があります。それはリモートワークによる活動量の低下や運動不足、ストレス過多による栄養の偏りなどが原因と言われています。又、ダイエット目的で食事制限だけを行い運動をしないと、脂肪だけでなく筋肉も少なくなってしまいます。このように今のコロナ禍だからこそサルコペニアになりやすい環境とも言えます。

9


今日から始まった緊急事態宣言下で生活や環境が変わる方も多くいらっしゃると思いますが、適度な運動・マッサージ等によるメンテナンスや良質な栄養摂取は必要不可欠です。高齢者だけではないこの症状を知識として覚えて頂ければと思います。これからも皆様と皆様のご家族の健康が保たれることを祈っております。

※本ブログの情報の正確性について
当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。

2021年04月25日 21:00

健康情報 下肢の筋から生まれる美肌の新常識

098
こんにちは、もう数日で4月の新年度が始まります。ふと考えるとなぜ日本は海外と違って4月の始まりが多いのか疑問に思われた方も多いと思います。それは年度の考えが日本で始まった明治2年(1869年~)頃、初めて会計年度が定められたことが始まりといわれています。そんな新年度は、新たな環境や人間関係が生まれる季節ですが、一方で健康を気遣う必要のある時期とも言われています。
今回のブログでは、新年度からすぐに始められる「美容に役立つ筋肉の知識」についてお伝えしたいと思います。
 

美容の鍵「マイオネクチン」と「成長ホルモン」の知識

スポーツをすると新陳代謝が良くなり、肌がキレイになると実感される方は多いと思います。それは、運動をすることで筋肉から肌を美しくする物質「マイオネクチン」と「成長ホルモン」が分泌され、肌の良い状態を保ち、美しくしてくれる効果があるそうです。成長ホルモンは、広く健康や美容界でも知られていましたが、マイオネクチンの存在は認知が少なかったと思います。それは約3年前に国内企業が世界的に権威のある化粧品技術者学会にて発表して以降、多くのエビデンスも発表されています。

876
▲運動から分泌されるマイオネクチンの存在は2018年に学会で発表され関心が高まりました
 

マイオネクチンの作用

この物質は筋肉(特に7割の筋肉量を占める下半身)から多く分泌され、血液循環によって顔の皮膚まで運ばれ、シミのもとになるメラニンの生成を抑制しています。運動する際に下半身の筋肉を使っている方は、筋肉から分泌されるホルモン量も多くそれによって美しい肌が保たれるということが考えられます。
987
▲筋肉量の多い下半身の運動が効果的と言われています
 

成長ホルモンの作用

このホルモンは基本的に睡眠中に多く分泌されるため、良い眠りを心がけることが大切です。そして、肌細胞の回復や筋肉の合成、体にある物質をエネルギーとして使えるように変えていく「代謝」を向上させる役割があります。

GH
▲成長ホルモンの生理学的効果とそれらの影響を示した図



筋肉と美容は密接な関係にあり、美肌の鍵は効果的な運動が大切だと思います。そして運動は美容向上や維持だけに留まらず、身体の健康にも関わります。新年度に入り、環境が変わる方も多くいらっしゃると思いますが、これからも皆様と皆様のご家族の健康が保たれることを祈っております。

※本ブログの情報の正確性について
当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。

2021年03月27日 22:00

健康情報 筋肉とリンパの基礎知識

93
こんにちは、今年も2カ月が過ぎようとしています。当スクール近くの東京タワーでは、2/28(日)に世界希少・難治性疾患の日としてRDDライトアップが特別に実施されるそうです。綺麗なライトアップなので撮影ができましたらオフィシャルインスタグラムで投稿します。

今回のブログでは2021年からTRTAの新メニューとして誕生したデトックストリートメントに関連する健康情報として、「リンパ」に関わるお話しをさせていただきたいと思います。
 

リンパに関する施術の歴史と表現

1930年代にデンマーク人であるエミール・ヴォッダーが、リンパと様々な症状の関係性を発見したことが歴史のはじまりと言われています。ヨーロッパからアメリカを経由して、日本にも 1980年代以降にリンパに関する知識が伝わりました。主にドイツ、フランスの医療の現場で用いられてきたこの施術法はリンパドレナージュと呼ばれ、フランス語(英語)で「リンパ排出」という意味を持ちます。リンパ液の循環と老廃物の排出を促し、全身の機能のバランスを整えることで免疫力、自己治癒力を高めることを目的とした施術方法です。国内での呼称では独自の表現として「リンパトリートメント」「デトックスケア」などの表現が多く用いられます。

98
▲医療の現場で用いられたリンパドレナージュ
 

リンパは筋肉の力によって流れる

リンパ管には自ら収縮してリンパ液をゆるやかに流す働きがあるものの、周囲の筋肉のポンプ作用によって流れが促される特徴があります。男性に比べ、女性のほうがむくみやすいのは、男性のほうが筋肉量が多いためこのポンプ作用が大きいからと考えられています。又、血中のアルブミン量が男性のほうが多く、余分な水分がリンパに戻りやすいそうです。

92
▲豆の様な形の0.2-3cmの大きさの小体で、全身で600個程度あるリンパ節


デトックス(=老廃物の排出)は筋肉のケアが大切

近年のデジタル社会による脳疲労、姿勢のアンバランス、加齢による筋肉の衰えなどで自分の健康維持以外にもボディメンテナンスが有効とされています。その中でリンパと深く関わる免疫システムは、ウイルスなどから私たちの身体を守ってくれる強力な防御機構です。免疫細胞は、体の中に侵入してきた異物を処理するために、血液とリンパ液に乗って体内をパトロールしています。循環/リンパ系にフォーカスし皮膚や筋肉を適切な圧でほぐし緊張を緩和していくトリートメントは、血液・リンパ循環促によるむくみ解消だけでなく、リンパ節のはたらきが活性化されること(リンパ球の生産が増えるなど)が期待がされています。

95
▲TRTAでは独自施術法として2021年の新メニューになっています


身体の健康維持には、リンパ液の循環と老廃物の排出としてリンパケアは欠かせません。筋肉とリンパの関係の知識により、皆様と皆様のご家族の健康が保たれることを祈っております。


ブログ内容に関する参考情報
【TRTA講座】症状別トリートメント デトックストリートメント(12時間 / 2日)
【記事参考】ヴォッダー式リンパ・ドレナージュ実践ガイド(第2版)
【東京タワー】2/28(日)に世界希少・難治性疾患の日としてRDDライトアップ

※本ブログの情報の正確性について
当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。

2021年02月27日 20:38

健康情報:自分に合った食物油の選び方とは?!

ダウンロード (1)
冬本番、1月に入り寒さも厳しく体調管理が大切な季節になってきました。そんな中、生活習慣で気をつけたいこと、それは毎日の食事ですよね。最近は、ご自宅での料理を楽しまれる方も増えているとよく聞きます。そこで今回のブログでは料理に使われる食用油について書いてみました。
 

最近の食物油の傾向

近年では常備油として定着しているオリーブオイルをはじめ、流行となったココナッツオイル、最近TVでよく目にするMCTオイルなどなど健康に良いとされる機能性油が種類豊富に並んでいます。只、どのように機能しているか、どんな料理に使えるのかがいまいちわかりづらいのが現状です。 

ダウンロード (2)


食物油は本当に健康にいいのか?

人間が生きていくために必要な三大栄養素が「タンパク質」「糖質」「脂質」です。その中で油は「脂質」に分類されます。「脂質」と聞くとダイエットの大敵と考える人も多いでしょう。しかし、「脂質」は私たちが活動するためのエネルギー源であり、細胞膜やホルモンの材料となる重要な栄養素です。さらに「油」は肌に潤いを与えたり、油に溶けやすい脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)の吸収を高める働きもあるなど、健康や美容に欠かせない存在と言えます。


ダウンロード (3)

ここで気をつけたいのが「油」の種類。油の主成分の脂肪酸は、「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」という2つに大きく分けられ、それぞれ分類される「油」によってメリット・デメリットがあります。
 

不飽和脂肪酸とは(植物油や魚に含まれている油など)

一価不飽和脂肪酸のオメガ9系、多価不飽和脂肪酸のオメガ6系・オメガ3系と分けることができ、それぞれ異なる特徴があります。オメガ9系に代表されるのが、オリーブオイル。オメガ6系にゴマ油、グレープシードオイルなど。オメガ3系にはエゴマ油、アマニ油があります。
不飽和脂肪酸はコレステロール値を下げ、生活習慣病に対する効果が期待されています。特にオメガ3系は、血液中の中性脂肪を減らして血液をサラサラにし、血中血栓ができるのを防ぎ、不整脈の発生や動脈硬化を防止する作用があると言われています。健康のために取り入れたいオメガ3系ですが、同じ多価不飽和脂肪酸のオメガ6系とともに体内で合成できない「必須脂肪酸」のため、食べ物からの摂取が必要です。不飽和脂肪酸、特にオメガ3系は「健康にいい油」として挙げられます。 
飽和脂肪酸は、一般に固形で乳製品や肉などの動物性脂肪に多く含まれています。パルミチン酸、ステアリン酸などがあります。

ダウンロード (6)

ダウンロード (7)


機能性食用油をひとつひとつ見ていくと、その効果などが種類によって異なることがわかります。それぞれのオイルの基本的な知識を身につけたうえで、皆様の食生活や体調に合った機能性油を選んでください。 但し、「機能性」と言っても油であることには変わりありません。どんな油を選んでも、摂り過ぎには注意し適量を上手に摂ることが大切です。

お料理、ドレッシングなどに使われる食物油の知識から皆様の健康に少しでもお役に立てればと思います。
皆様と皆様のご家族の健康が保たれることを祈っております。



※本ブログの情報の正確性について
当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。

2021年01月17日 11:22

最新スクール情報:2021年に誕生した新講座とアップデート版講座

1
1月11日、本日は成人の日ですね。今年はコロナ過と大寒波の影響で式典が通常開催できない地域も多いようですが、デジタル成人式や延期調整などで対応されているようですね。
                       
今回のブログでは、2021年に誕生した新講座とアップデート版講座を紹介させていただきます。サロンでの新メニューやご自身の技術向上などにぜひお役立て下さい。
 

TRTA新講座/2021年2月スタート

1

講座名:リンパデトックストリートメント(12時間)

この講座の特長は、老廃物や余分な水分を回収する役割を持つリンパのデトックスケア。 リンパにフォーカスし皮膚や筋肉を適切な圧でほぐし緊張を緩和していくトリートメントは、血液・リンパ循環促によるムクミ解消だけでなく、リンパ節のはたらきが活性化されること(リンパ球の生産が増えるなど)も期待できます。講座では、身体のメカニズム、むくみや代謝不良・ボディーラインが気になるクライアントへの施術対応(=デトックストリートメント)を学び、オイルマッサージ、リンパドレナージュテクニック、ドライマッサージを組み合わせた施術を学び更なる施術満足度向上を目指していきます。
受講後には、全身トリーメント、状態に応じたトリートメント、下肢集中トリートメント、など様々なデトックスケアを実践できるようになります。 

詳しい内容はこちらからご覧ください
https://trta-jp.org/rymph.html

1

1

 

アップデート版講座情報

1

講座名:リメディアルセラピー実践 症状別トリートメント講座(24時間4科目)

リメディアルセラピー技術が症状別トリートメント講座(24時間/4科目)のアップデート版として始まります。
この講座の目的は、サロンにおけるクライアントの様々な症状に対して施術構想⼒を向上させるためのコースです。
オイルマッサージ・ドライマッサージ・筋筋膜リリーステクニッ ク・トリガーポイントリリース・ マッスルエナジーテクニック・ストレッチ・モビライゼーションテクニックを組み合わせたオーダーメイド施術を学びます。

本コースは 以下の4つの科目で構成されています。
※一科目から受講可能
▶️背中・肩周りの不具合へのアプローチ
(6時間/1日)
▶️頸部・腕部の不具合へのアプローチ
(6時間/1日)
▶️腰部・臀部の不具合へのアプローチ
(6時間/1日)
▶️下肢の不具合へのアプローチ
(6時間/1日)

詳しい内容はこちらからご覧ください
https://trta-jp.org/combined_massage.html

3

4


講座やスクールのことでご不明点がございましたらいつでもお気軽にお問い合わせください。
https://trta-jp.org/contact.html

TRTAは今年も「人生の可能性を拡げる」をテーマに多くの講座を通じて皆様の成長と学びにお役立てできれば幸いです。



 
2021年01月11日 10:19

健康情報:免疫系の健康維持ビタミンC +α が含まれる健康食『レモン』

ビタミンC
この情報では、健康維持に役立つ豆知識をお伝えいたします。

12月に入ってから寒さが一層厳しくなりました。
これから益々寒さと大気の乾燥が厳しくなり、ウイルス感染症が流行しやすくなってくる時期となります。

そこで、今回のブログでは免疫系の健康に関連する栄養素であるビタミンCが多く含まれる食品の一つ『レモン』について書いてみました。


●レモンに含まれる成分とその利点
●柑橘類と農薬
●ビタミンCを最大限に摂取する
●レモン水の栄養


レモン②

●レモンに含まれる成分とその利点

レモンには強力な抗酸化物質であるビタミンCや、抗酸化作用と抗炎症作用を持つ*フラボノイドと呼ばれる植物化合物が含まれます。

〇ビタミンC
・有害な活性酸素を除去=細胞の損傷を防ぐ
・免疫機能の維持
・コラーゲンの生成時に必要な栄養素
・食物から鉄を吸収するのを助ける
・創傷治癒を助ける

〇クエン酸
・エネルギー代謝を活発化して疲労回復を促す
・カルシウムや鉄分など、吸収率が低いミネラルを体に吸収しやすい形に変える作用→骨粗鬆症や貧血の予防にも役立つ

〇エリオシトリン
レモンやライムの皮に多く含まれる黄色色素です。
*フラボノイドの一種で、栄養素としては「ビタミン様成分」にカテゴライズされ、ビタミンPの1つとして扱われています。
・強力な抗酸化作用を持つ活性酸素除去物質
・肝臓で解毒酵素の働きを高めるのに役立つ

〇ヘスペリジン
フラボノイドの一種で、ビタミンPの1つとして扱われています。
・毛細血管の出血を防ぐ
・ビタミンCと共にはたらき、毛細血管を細菌やウイルスから守る
・ビタミンCの消耗を防ぐ など

*フラボノイド=ポリフェノールの一種。
天然に存在する有機化合物群の植物色素の総称。抗酸化作用と抗炎症作用を持つといわれています。

農園

●柑橘類と農薬

輸入柑橘類には、防カビ剤としてポストハーベスト農薬が使用されることが多いといわれています。
以下は、米国産レモンを用いて、保存や洗浄、調理によってどの程度その量が変化するかについて調べた結果についての研究発表資料です。
▽日本調理科学会大会研究発表要旨集|輸入レモンに使用されるイマザリルの残留濃度と調理過程における消長 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ajscs/22/0/22_0_174/_article/-char/ja/

レモン①

●ビタミンCを最大限に摂取する

野菜やフルーツのビタミンCを最大限摂取するには、調理されていない生の果物や野菜(できれば有機栽培のもの)を食べることです。
また、調理でのビタミンC損失を最小限に抑えるために、食品を蒸すか電子レンジで調理することも有効です。
最も手間をかけず短時間で摂取できる方法は、搾ったレモンをお水に入れて飲むことだと思います。
簡単であるため継続しやすいです。

レモン水 - コピー

●レモン水の栄養

米国農務省のデータベースより、搾りレモンを1つ(48グラム)を含むレモン水の主な栄養素の内訳は以下の通りです。

・カロリー:10.6
・ビタミンC: 18.6mg
・葉酸:9.6マイクログラム(mcg)
・カリウム:49.4mg
・ビタミンB-1:0.01 mg
・ビタミンB-2:0.01 mg
・ビタミンB-5:0.06 mg

////////////////////////////

ウイルス感染予防とともに、免疫系の健康維持に効果的な食材や調理方法を積極的に選んでいきたいものです。
また、免疫系は自律神経による影響も受けます。リラックスした状態で副交感神経が優位な状態ではリンパ球の比率が上がります。リンパ球は体内に侵入した細菌や異物から私たちの身体を守ってくれます。

バランスのよい食事とリラックスを心掛けて、ウイルス感染拡大期を乗り切っていきましょう。
皆様と皆様のご家族の健康が保たれることを祈っております。



※本ブログの情報の正確性について
当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。
2020年12月30日 21:00

【最新スクール情報】2021年豪州オイルマッサージ国家資格募集要項

77

2021年度国家資格コースの情報が今月アップデートされました!
2015年から始まったこの国家資格コースは、オーストラリア政府認定マッサージセラピスト(=CertificateⅣ in Massage Therapy=略称:CertⅣ )の非常に価値ある称号です。今回のブログでは、その資格の魅力を伝えたいと思います。


 

豪州オイルマッサージ国家資格とは?

77
▲最終過程の研修では臨床実習が行われます

日本国内に拠点を置きながら日本語で授業を受け、オーストラリアの国家資格を取得するためのコースです。コースは大きく4つの段階(理論科目・実技科目・実務系科目・臨床実習)で構成され、国内のみならずグローバルに活躍できるプロフェッショナルに必要な知識と技術を体系的に身につけられるようなります。卒業後は、オーストラリアで有資格者として認められ仕事をすることができます。日本国内においてもオーストラリア政府認定マッサージセラピスト=自然療法大国の国家資格を有するセラピストとして評価と信頼が得られるでしょう。日本国内での授業は100%日本語で行われ、最終課程のオーストラリア研修に参加するために必要な基礎的な英語(サロンでの接客に必要なコミュニケーション、解剖学の基礎用語)も学ぶことができます。母語(日本語)で講座内容を深く理解することができ、基礎的な英語も学ぶことができる一挙両得のコースです。


 

なぜ日本でオーストラリアの国家資格取得が可能なのか?

77
▲麻布十番は東京の中でも非常に風情がある場所で、各国大使館や東京タワーなど徒歩圏にあります

TRTA代表の渡辺がオーストラリアのマッサージセラピーとその教育カリキュラムの素晴らしさに魅せられ、数年来、豪州に通いながら自身の資格取得及び教育機関としての認証を得るための協議を重ね、2015年にオーストラリアの歴史ある政府認定教育機関Massage Schools of Queensland(MSQ)と、東京リメディアルセラピーアカデミー(TRTA)が提携する事でCertificate4 in Massage Therapy 取得プログラム導入を果たしました。これは日本初となります。


 

東京リメディアルセラピーアカデミーの特長

77
▲少人数制で行われる授業の様子です

過去500名以上の卒業生(2020年11月現在)を輩出した信頼、そして13年以上(2007年開校)、世界レベルのプロフェッショナル養成スクールを運営した実績があります。スクールの場所は東京港区麻布十番にあり、都会の喧騒感はなく自然と風情溢れる街にあるので、地方から来校される方の多くが授業で上京されることを楽しまれています。

そして、TRTAの教育方針には「個性を尊重する」「応用力をつけ、視野を広げる」の2つがあります。

【個性を尊重する】
少人数クラスで一人ひとり合ったやり方を提案/指導を致します。例えば、手の大きさ・体格・関節の可動域などの身体的な違い、セラピスト経験・人生経験の違い等の多様性を尊重し、受講生の一人ひとりの強みを伸ばすことを心がけています。

【応用力をつけ、視野を広げる】

セラピストとしての応用力をつけるには、知識や技術に対する“理解の深さ”と“幅(引き出しの数)”が必要になります。授業では理解を深めるために、“なぜこの状況で、この施術を行うのか”などの思考過程を共有し、様々な施術方法を学ぶことで引き出しを増やしていきます。又、多角的な視点で思考していくことができるよう指導いたします。


★2020年12月15日迄のお申込特典★
解剖生理学書籍「人体の構造と機能 第4版」:5,200円(税別)をプレゼント!

77


2020年も残り僅かです、早いですね。働きながら学べる国家資格の取得を来年の新たなビジョンを入れてみてはいかがでしょうか? 
TRTAでは随時スクール説明会(来校・電話・オンラインZOOM)を実施しておりますので、是非お気軽にお問合せくださいませ。

〇卒業生の声  : https://trta-jp.org/interview_1.html
〇スクール説明会: https://trta-jp.org/consultation.html
〇募集要項の詳細: https://trta-jp.org/admission.html 

2020年11月28日 20:03