ホームブログページ ≫ 健康情報:現代病の「ドライアイ」について考える ≫

健康情報:現代病の「ドライアイ」について考える

009988

この健康情報では、最新の情報やセラピストとして役立つ豆知識をお伝えいたします。
ドライアイは、日本人の6人1人、推定2千万人が悩まされている、まさに現代病です。目が疲れているだけと済ます人も多くいますが、実際には症状や治療法など良く理解されていない方が多いのが現状です。今回のブログでは頭痛や肩凝りまで影響すると言われているドライアイについて考えてみたいと思います。


098

ドライアイとは

涙の分泌量が不足したり、量は十分なのに涙の質の低下により涙がすぐに蒸発したりなどの異常によって角膜が乾燥し、目の表面が傷ついてしまう病気です。涙は油層、水層、ムチン層の3層から成り立っており、それぞれのバランスを保つことで涙の安定性を保っています。しかし、この涙の状態が不安定になることで、涙が蒸発しやすくなったり、眼表面に傷がつきやすくなったりします。涙は角膜や結膜の細胞へ栄養を供給するのにも使われているため、ドライアイになることで角膜や結膜が傷付きやすくなります。パソコンやスマートフォンの長時間の使用なども原因とされており、年々増加傾向にあります。 

 

原因とされる行動

原因と考えられるのはやはり、パソコンやスマホを使うのが当たり前の時代であることです。パソコンなどの画面を見ていると光がチカチカしています。すると人間の脳は「まばたきをせずしっかり見ないといけない」と本能的に判断します。なので、まばたきの回数が、普通の、半分以下に減って、ドライアイになってしまいます。もう1つの大きな原因は、住宅環境が昔に比べ良くなっていることです。最近はすきま風の入る家が減り、エアコンで快適な生活をしています。湿度の少ない環境となり、自然と目を酷使している状況になっています。

0987


隠れドライアイ

ドライアイは、目が乾くことで、目の不快感や視力の低下が起こるものです。症状としては、目の乾燥感、目がゴロゴロする、見えにくい、疲れ目が出てきます。ただドライアイの人の中でも、目の乾きに気づかない人もいます。そういう人を、「隠れドライアイ」ともいいます。その中でドライアイが原因で、頭痛、肩こり、イライラ、などの症状が出てくる人もいます。
 

ドライアイを改善するための知識

量は足りているのに、なぜかあっという間に乾いてしまうのか、そんな“涙の質”を左右する重要な成分として、今注目されているのが冒頭にも書いた油層です。わたしたちの涙はただ水分だけで出来ているわけではありません。まばたきの際に液層(水分など)の上に、さらに油の層をつくることで、涙が乾かずに目の表面に留まるように助けてくれています。その油を作り出す場所は私たちのまぶたで、「マイボーム腺」と呼ばれる目の油を分泌する腺が上下・両目合わせておよそ100本あります。昨年、在京キー局の調べでは、このマイボーム腺は年齢とともに、機能しなくなる人が増えていることが分かってきました。40代でおよそ5人に1人がこのマイボーム腺の機能が低下していることが判明しています。


0098
 

日常的なケアで予防する

このマイボーム腺の機能の低下を現す兆候のひとつが、まぶたのフチにできるニキビのようなもの。実際に“目のニキビ”とも言われ、マイボーム腺の入り口の油が詰まりかけている初期段階であることを示しています。このようにマイボーム腺が詰まったままで放置していると、腺の油を出す機能そのものが失われてしまい、大事な油が出てこなくなってしまうことも。目の油の質をあげるための点眼薬治療などはまだありませんが、予防や初期段階のケアとして、いますぐ出来るのが「目を温める」ことが大切です。目の油を溶かして改善するために適切な温め方のポイントは以下のとおり。

✓まぶたを40度ぐらいのタオルで温めること
✓5分以上温め続けること
✓まぶたが濡れないようにすること(気化熱で温度が下がってしまうため)。

098
 


ドライアイは冬場だけではなく、この夏場でも発生しますので日頃のケアが大切です。
これからも皆様と皆様のご家族の健康が保たれることを祈っております。

※本コラムの情報の正確性について 当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。

2021年07月04日 15:00